前回の記事でサラリーマン家庭において私立小学校受験をさせるか!させないか!という記事を書きましたがサラリーマンといってもピンきりなので、そのご家庭で決めた決断なら本当にどちらでも良いなぁとは思います!
小学校受験のお受験塾にかかる費用のリアル

ただ今回は小学校受験には『受験』という土台に立つために想像を越える費用がいる!ということを紹介しようと思います!
まずは私立小学校受験をするにはお受験塾に通う必要がありますよね!このお受験塾はどちらかというとお勉強を教えてくれるというよりは親に情報を与えてくれるところ!という感じです
もちろん私立小学校の入試で出た過去の問題からどのように考えたら良いか!というところは教えてくれます。ただ小学校受験の塾は子供の学力アップをするだけではなく親のための塾と言っても過言ではないぐらい親に向けての情報発信が多いです。
まさに小学校受験は親の受験!!
小学校受験には筆記試験だけではなく運動能力を見る試験や絵画や制作などを入れてくるところが多いです。特に運動能力では運動がどれだけできるかではなく集団生活において子供がどの様な対応をするか!を見ている場合が多いかと思います。
集団生活での態度はかなりお家での躾が影響するのでお家での躾の方法や、遊び方などを教えて下さったりします。
また各小学校の特性なども的確に教えてくださったりしますので、小学校受験塾はまさに情報収集の場として通うことは必須になってくるかと思います。
そしてその情報収集をするのは子供ではなく親なので、学校別の説明会なども全て親向けに開催されます。
そんな小学校受験の塾の費用ですがよくHPなどに記載があるところもあると思うのですが平均して3万〜5万ぐらいではないでしょうか。
年長さんになると志望校別のコースが開校されますのでそれを追加で受講すると本コースの3万〜5万にその費用が追加されますので5万〜10万ぐらいはかかるのではないでしょうか。
ひーーーーーーー!!!サラリーマン家庭でこれは厳しいよ!!
お受験塾にプラスでかかる費用

しかし!!
受験塾にかかる費用はそれだけではありません!!!
春季講習、夏季講習、秋季講習、冬季講習云々。。。。
さらに模試が毎月の様に開催されますが模試の後には特別レッスンをセットされていたりすると模試とレッスンで毎月1万円ぐらいがプラスでかかってました。
私はこのプラスの1万円が厳しかった笑
ちなみに息子は年中さんから年長さんの秋まで1年半、小学校受験塾に通ってましたが毎月3万と教材費1万円の4万円ぐらいを支払いさらに年長さんになると毎月開催される模試と特別レッスンのセット1万円で毎月毎月5万円が飛んでいってました。
先月の記事にも書きましたがうちは一般中の一般サラリーマン家庭です!!
毎月5万を息子一人のために支払っていたのですよ!!!
しかも結局お受験しなかったというなんと!もったいないことを!!
ですのでもし小学校受験をするかしないかを迷われているサラリーマン家庭の方がいらっしゃるならば、あまり早くにお受験塾には通うことはお勧めしないですね〜
受験塾では上記にも記載しましたが子供の学力を伸ばすだけではなくメインを親への情報発信としています。
ただ、それのために月5万円を支払うにはあまりに高いですよね。
ですので、もしサラリーマン家庭において小学校受験を悩まれているご家庭の方がいらっしゃるなら月1回塾で実施している模試と特別講習を年中さんの間は受講するだけでも情報収集としては十分かもしれないです。
ただ塾に行かない分、お家でプリントなどのフォローはいると思います〜
小学校受験塾以外でかかる費用

小学校受験においてお受験塾の費用についてご紹介しましたが小学校受験においてかかる費用はお受験塾だけではありません。
志望校の入試に運動能力や絵画などの項目があればほとんどのお子さんが絵画教室や体操教室に通っていました。それだけではなく意外に多いなと思ったのがお受験塾ではない幼児教室に通わせているご家庭です。
お受験塾ではない幼児教室で代表的な教室では『七田チャイルドアカデミー』や『イクウェルチャイルドアカデミー』などがあるかと思います。
我が家は生後5ヶ月から上の子も下の子もイクウェルチャイルドアカデミーに通わせておりました。
しかしこの幼児教室は小学校受験とは全く関係なく右脳教育をメインにしており、先生方もどちらかというと公立の小学校を勧めていらっしゃいます。
しかしながら小学校受験を考えているご家庭は、お子さんが小さい間は七田さんやイクウェルさんに通わせている方が多い様に思います。
もういくらお金があっても足りないですね。。。。
また小学校受験をするためにはそれなりのお洋服が必要でさす!
ママのお洋服のワンピースにお鞄等も必要ですが何より大事なのは子供たちのお洋服です!
近年は私立小学校の入試時期が早まってきている傾向から関西の私立小学校は早いところで8月、遅いところで11月ですが、だいたい9月か10月がメインのところが多いのではないでしょうか。
9月だと長袖のお子さんがきっと多いかと思うのですが8月だと半袖もいりますし11月だと長袖にベストの組み合わせの子がいたりします。
本番用に用意するお洋服は慎重に選ぶ必要があるかと思います!
ファミリア受験用のお洋服
うちは関西在住なのでダントツでファミリアで揃えるご家庭が多かったように思います。
またお受験塾によっては模試のときから本番と同じ服装で来るようにと言ってるところもあるので模試用に同じセットが必要になります。
私は初め、模試用のお洋服を本番でも使えるのでそんなにたくさん買う必要ないやん!と思ってましたが毎月毎月着ていると本番の時はかなり色褪せしてしまいました。
結局、本番用を買う前に受験事態を諦めたので買う必要はありませんでしたがあのまま受験するとなれば購入せざる得ない状況だったと思います!
小学校受験にかかる費用はほんと想像を越えてくることがわかるかと思うのですが、この他にも問題集やらカバン、靴なんかで諸々も、まぁまぁの費用がかかります!
我が家のようなサラリーマン家庭がここまでして私立の小学校に通わせるメリットは何かと考えてしまいますよね~