あえて小規模保育園を選ぶメリット、または大規模保育園との違いについて調べてみました!!
うちは4月でやっと兄妹が同じ保育園になるのでほっとしています!
今までの出社前に保育園を二箇所(約3km程離れています)通うという超多忙な生活からちょっとは楽になるだろうかと期待しております。
保育園二箇所!!ほんとにしんどかった!!
ただ、最近はあえて小規模保育園を選ばれる方が多い様です。
では早速、あえて小規模保育園を選ぶ理由、また大規模保育園との違いについてご紹介しますね〜
あえて小規模保育園を選ぶメリット/転園する時に有利

先日、4月から大規模の方の保育園で入園前説明会があったのですが、ほとんどが現在小規模保育園など、既に他の保育園に通っているお子さんでした。
我が子も小規模保育園からの転園組です。
9割が転園するお子さんでした〜
それだけ、
大規模保育園に転園する時にはどこかの保育園に所属している方が有利ということになります。
なんで、大規模保育園に転園する時に有利になるのかまとめてみました!!
大規模保育園に入園が難しい理由
保育園の入園は学年が変わる4月、または一番最初の0歳児の4月が入園しやすいというのはわかるのですが、早生まれちゃんなど4月のタイミングで保育園に入園できない子は待機児童になるか、もしくは小規模保育園に入園するかになります。
うちの下の娘も早生まれだったため4月の保育園入園申請時には申請できませんでした。
自治体にもよると思うのですが申請資格に『生後3ヶ月以上』などの規定があったりします。そもそも2月生まれなので生まれた時点で申請事態が終わっていました。
ほとんどの自治体は来年度の保育園の申請はその前年の12月までで終わる様です。
うちの子まだ生まれてすらない!!
2月生まれの娘がようやく申請できたのは6月だったのでもちろん0歳児の保育園入園はもちろん落選し待機児童になりました。
そして一番激戦と呼ばれる『1歳児』ではほとんど0歳児からの持ち上がりの子供がいるため空きがないのでそのまま待機児童になりました。
入所している子が退園するなどがない限り入園は難しい!!
待機児童で1年待って次の4月の入園を狙うにしても条件は1歳児とほぼ変わらないので、1歳児のタイミングで小規模保育園か認可外保育園を洗濯される方、多いのではないでしょうか!!
大規模保育園に入園が有利な理由
1歳児のタイミングで大規模保育園に入れないと決定した時に、待機児童でもう1年育休を延ばすか小規模保育園や認可外保育園など預かり可能のところに入園するか悩まれる方多いのではないでしょうか。
自治体にもよるとは思いますが大体は待機児童さんが優先的に入園できるシステムになっていると思います。
それなら待機児童の方が良い??
小規模保育園に入所すると待機ポイントはなくなリ、4月の保育園入園の審査の段階では、待機児童さんよりも順位が下がります。
ですが、『小規模保育園』は0歳から2歳までですので小規模保育園を卒業するときは転園希望をまず優遇してくれるという体制をとっている自治体が多い様です。
小規模保育園に入所している時点で既に仕事復帰されているので、『転園は必須』ということでまず小規模保育園に入所している児童の転園から決めてくれる地域もある様です。
あえて小規模保育園を選ぶメリット/アットホームで手厚いフォロー
ここまでの文書で『小規模保育園は大規模保育園に入れなかった時に仕方なく選ぶ保育園』というイメージがあるかと思うのですが、最初から小規模保育園を第一希望にして入所される方もいらっしゃいます!!
私も下の子は小規模保育園に2年間通いましたが、結果『めちゃくちゃ手厚いサポート』で小規模保育園を選択して本当に良かったと思ってます。
小規模保育園はそれこそ人数が少ないので先生のフォローが手厚いのはもちろんですが設備面も、全てが0歳から3歳までの子を対象としているため年齢にあった遊びをしています。
またその分トラブルも非常に少なく、最初の保育園デビューもとてもスムーズでした。
さらに、少人数ですのでイベントも大規模保育園に比べて多い様な気がします、これも少人数だからこその対応だと思います。
子供の成長に合わせた保育を望むなら『あえて小規模保育園を希望する』という方、意外と多いのかもしれません。
あえて小規模保育園を選ぶメリット!大規模保育園との違い!まとめ

あえて小規模保育園を選ぶメリット!大規模保育園との違いをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
小規模保育園は0歳児から2歳児までで3歳児からは保育園探しをしなければいけません。
3歳児さんの4月の保育園入園を狙って活動するわけですが、先ほど記載した通り待機児童ではないため待機児童さんよりは有利になることは間違いありません。
しかし少規模保育園に入園しているご家庭はすでに仕事復帰している方ばかりですので『転園は必須』、転園できなければ大問題です。
そこは自治体側も考慮に入れてくれている様で、どこまで優先してくれるかはわかりませんが待機児童の次に優先順位は高くなる様です。
もし、現在育休を延ばして待機児童になるか小規模保育園に入園するか悩まれている方がいましたら参考にしてくださると幸いです。