共働きにもかかわらずワンオペ育児の状況に『疲れた!!』と思われている方、めちゃくちゃ多いのではないでしょうか
平日の保育園の送り迎えも家事も分担してお互いを助け合うような夫婦、めちゃくちゃ憧れます!
スーツで抱っこひもしながら歩いている男性、素敵すぎます(笑)
でも、全ての旦那さんがそうはいかない、むしろ共働き家庭においてのワンオペ育児状態になっているご家庭の方が多い様な気がします。
うちも旦那さんは戦力外です〜!
そんな共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方なんかを調べてみましたのでご紹介しますね〜
活用できるものはフル活用して一緒にワンオペ育児を乗り切りましょう〜
共働きワンオペ育児で疲れたと思う瞬間

共働きにも関わらず、ワンオペ育児になっていると毎日が戦争の様な状態で疲れたなんか思っている暇もなくあっという間に時間が過ぎていく感じがするかと思います。
ただ、『もう無理!!疲れた!!』と思ってしまう瞬間ってあると思います。実際に『疲れた!!』と思う瞬間を以下にまとめてみました!!
共働きワンオペ育児について旦那と喧嘩した時
私も最初は旦那さんに「もっと育児に参加してほしい!」「保育園の朝の送りだけでも行ってほしい」と私が要求してケンカしたこともありました!
ワンオペ育児の大変さは旦那には言わないと絶対に伝わらないですが、言っても全然しんどさを理解してくれない時は結構ストレスになりますよね〜
休日も子供がパパに懐かない
日々、ワンオペ育児をしていると子供もママと過ごすことだけに慣れてしまい、休日もママの側にべったり!!というのは仕方なイノかもしれないのですが、うちに子は旦那さんが息子を抱っこしようとすると全力で拒否していました。。。
何をするのもママじゃないとダメ!ってなってベビーカー押すのも、オムツ返るのも、ご飯も「ママじゃなきゃダメーー!!」ってなってました。。。
そうすると気づけば旦那さんは自分の部屋へと入っていってしまうというパターンです!!
気持ちはわかるけど。。。
これって結構、どこのお家もあることなんじゃないですか??
旦那が育児方遠ざかる負のスパイラルですよね〜
休日にパパに頼ってゆっくりしようと思っても、パパがゆっくりしていてママは平日の倍以上の戦争状態という感じですよね。
共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方①子供は成長すると考える

共働きなのにワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方ですが、子供は成長していくので大変さが変わってくるのは間違いないかと思います。
ただ「ママじゃないとだめー」って時期のピークは1歳から2歳ぐらいまでで、だんだん人見知りもなくなり3歳になってくると、うちの子はわりとパパでもいけることが多くなってきました!!
うちの子は今、上の子が6歳で下が3歳ですが、ここまでほとんどワンオペで子育てをしてきたにも関わらず、子供たちはちゃんとパパも好きになり笑、今は多少のことでしたらお願いできる様になっております。
多少なことですけどね!!
今ではパパに任せてちょっとお買い物とかにも行けたりと「ちょっと楽になってきたなぁ」って感じることも増えてきました!
また下の子が3歳になったぐらいから赤ちゃんが抜けて、子供らしくなってきて、大変だったのが嘘のように赤ちゃん時期が懐かしく愛しく感じてしまうんですよね~
共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方②ワンオペ子育ては楽しまないと損!!

共働きワンオペ育児って疲れる時の方が圧倒的に多いですが、逆に一人で自分のペースで育児も家事もできるので気楽といえば気楽ですよね!!
ワンオペ子育てで子供たちの笑顔を独り占めしていると思うと、なんだかめちゃくちゃ最高な気分になってきますしね〜
子供ってあっという間に成長するんだなぁって思うと、「ワンオペ子育て」を楽しまないとやっぱりもったいないなって思いますよね〜
子供たちとお風呂に入って絵本読んでお布団でお話して寝るっていうそんな特別じゃない毎日でも子供は成長していて二度と戻らない瞬間ですよね〜
ワンオペ育児でも家族でお出かけは何歳まで?
うちの姉の旦那さんもお仕事がかなり忙しく人で全く育児に参加してなかった人でした!お休みもほとんど仕事しているような人でした!
もうすぐ、子供が二人とも中学生になるって時に
「子供たちと、出掛けれるのも何歳までなんだろう」って思った瞬間、めちゃくちゃ焦って急に土曜日を必ず家族とお出かけする日にして毎週、旦那さんが計画するらしいです。姉は
「今から頑張っても今までの時間は取り戻せないよ~」って言うのだそうです。
確かに家族でどこでも行けるのって何歳までなんでしょうね
共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方③副業して収入を増やす

共働きワンオペ育児で疲れた時の解決法、いろいろありますが。。。
共働きワンオペ育児で疲れるのってもちろん旦那の育児協力が得られないからというのはあると思うのですが、そもそも仕事をもう少しセーブできれば良いという場合もあるかと思うます。
またもう少しお金に余裕があれば、ワンオペ育児でもママが楽できるいろんな選択肢が出てくると思うんですよね〜、家事代行サービスとか食材宅配サービスとかなんかの選択肢も出てきますよね!!
今のお給料にプラスで5万円の収入があれば生活にかなり余裕ができると思いませんか??
そこでワンオペ育児でお疲れのママにこそお勧めしたのが『副業』です!!
ワーママさんでも無理なくできて、月5万円は誰でも狙える様な副業について以下の記事で詳しく書いていますのでもし興味ある方は覗いてみて下さい。
共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方!まとめ
共働きもに関わらす、ワンオペ育児でお疲れのワーママさん!!本当にお疲れ様です!!
『疲れた』時のお勧めの乗り切り方ですが以下にまとめました!!
- 共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方①子供は成長すると考える
- 共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方②ワンオペ子育ては楽しまないと損!!
- 共働きワンオペ育児に疲れた時の乗り切り方③副業して収入を増やす
お金のゆとりは心のゆとりですので、副業することでお金にゆとりが出てくると、ワンオペ育児を楽しめる余裕も出てくるのかもしれないですね〜