4月から長男君は学童保育デビューしてますが、現在のお弁当作成している日々にもはやギブアップしそうです。
早く小学校始まって!!そして早くお給食始まって!!
と願うばかりです。
小1の壁は学童保育で乗り切れるか?
しかしながら学童保育って本当場所によって違いすぎて!これは選択を間違えると結構キツイなと感じてます。
特に小学校1年生は学校の時間よりも学童にいる時間の方が長いので、そこで何を学ぶのかは本当に大事だと思います。学童保育は学校で預かりの公立の学童さんと民間の学童さんの2パターンになるかと思いますが公立の学童さんは費用的に助かります(1万〜2万)、しかし警報や急な休校の時は学童さんも休みになったり、時間が早かったり(17時までのところも)で物理的に難しい場合もあると思うます。
公立の学童が事情により無理な場合、民間の学童さんに預けると思うのですが民間の学童は費用が高い!!また会社によって方針や考えが違うため見学に行って願書を提出する必要があります。人気のところは既に定員オーバーでキャンセル待ち状態のところもあります。
うちの近くにはあの英語で有名なECC学童スクールがありますがこれもめちゃくちゃ高い!!夏休みなんかは10万は超えます!!
じ、じ、十まん。。。。
給料なくなるわ!!
私は民間の学童に子供を預けています(ECCではありません)。。。
ただ子供を預かってくれるだけでも充分ありがたいですが、せっかくだから学びの多い時間にして欲しいと思い、今の学童を選びました。いろんなところを見学しここなら子供を安心して預けれると思い、費用はまあ高かったのですがそこに決めました。
学童保育3日目にして違和感、小1の壁
にも関わらず、学童デビュー3日目にして
あれ??なんか聞いてた話と違うな。。。。
というところが多々発生していてちょっと不安です。
この3日間であった相違点です。。。
- 延長料金が15分300円って聞いてたのに直前の資料に15分400円って書いてあった
- 預けている間、ビデオを観賞させる等テレビがついている時間が多い。
- 朝の受け入れ時間より少し早めになっても大丈夫と聞いていたのに5分前に行くと怒られた。
- 大事なセキュリティ関連のパスワード等書いたお手紙で違う子の紙を渡された。
- うちの子のセキュリティ関連のお手紙が違う子のところへ渡っていた。
- おやつの時間が多い。
この3日間でかなりのツッコミどころ満載です。
それもそのはず。この学童さんはこの4月にできたばかりの新設の学童さんなのです!!先生もバタバタしていて落ち着くまでに少し時間がかかりそうですし、親もまあ、広い心で受け止めて行くしかないところはあります。
しかし、おやつの時間が多かったりテレビ見せてる時間が長いというのはちょっとなあ。。。
保育園から学童も同じのママ友さんともお話して、もう少し落ち着いてから指摘してみようかという話になりました。
おばあちゃんちに預けてる感覚じゃないからね!
そのママ友さんのお子さんは、保育園からの環境が変わりすぎて毎日クタクタになって帰ってくると言ってました。学童は楽しいと言ってるみたですが毎日疲れて帰ってくるお子さんを見ていると心配になりますよね。。。。
まだ楽しいと言ってくれてるから安心ではありますが。。。
一方で公立の学童さんに預けているママ友さんに話を聞くと
朝から夕方までずーーーーーっと遊んでますよ。
本1ページすら開かないよ
と言っていてそれもそれで、ちょっと心配ですよね。
小1の壁、朝の時間
この小学校が始まるともう一つの悩みが朝の時間です。
先日頂いたお手紙には『朝7時45分に○○マンションに集合して登校班で行きます』と書いてありました。
7時45分。。。。
え!??私45分に息子を見送ってたら会社、完全に遅刻だ!!
ど。ど。どないしょーーーー!!
かといって最初から1人で鍵かけて時間に出るなんで無理だろうし。。。
さらにうちには下の子がいるから下の子を保育園に連れて行く時間も確保しないといけない!!
これは予想してなかったな。。。。
これが小1の壁なのかーーーーーー!!
とある意味、身を以て痛感してます。
いや、まだ始まってないですからね!!
これからどうなるやら!!
考えた朝のスケジュールは
- 下の子を先に保育園に連れて行く(7時すぎ)
- 上の子と登校班の集合場所へ行く(7時30分)
- 班の子が来たら上の子をお願いする
- ダッシュで駅に迎う
スケジュール書いてるだけでしんどい。。。笑
パパ、手伝ってくれても良いのだよ。。。。