最近は子供の自己肯定感が高いことで自分に自信がつきなんでも挑戦できたり、自分で問題を解決できる『自己肯定感を育む』ことが重視されていたりしますよね。
子供の自己肯定感を育むには?

じゃ、どうやったら自己肯定感って高くなるの?って感じだと思うのですが自分に『自信がつく!前向きに考える!否定的にならない!』なんかは幼少期に親との関わり合いが多い子の方が多いと言われている様ですね。
ワーママにとっては耳の痛い話だ!!
ワーママにとって平日の子供との関わる時間の少なさは永遠の課題ですよね。
家事を止めてでの子供と接するなんて無理!
私も仕事を終えて保育園に迎えに行って帰ってお風呂入って、『さあ、ご飯作らないと』と思った時はもう7時半とかで、とにかく急がないと!!という気持ちばかりです。
子供たちが
『ママ、遊ぼー!!ママ、おもちゃとって欲しい』
ってよく私のところへ来るのですが
『待ってね〜ご飯食べてから遊ぼうね!!ママがご飯作らないとご飯食べれないよ〜』
なんてやんわり言って断りますが最近は子供たちもそこは素直に応じてくれますがもう赤ちゃん時期なんかは『やだやだ!!ママと遊ぶ〜』と言って来る時期もありました。
こういう時ってお料理を作るのを中断してでも子供と接してあげた方が良いなんて書いてる育児書とかありますが『は???』って思っちゃいます。
はっきり言って育児書を読めば読むほど『そんなん無理や』と自分がダメダメ母さんになった様な気持ちになり落ち込みます。
そんな中私の母が
『お料理なんて、手抜きして子供と遊ぶ時間を作ってあげる方が子供は幸せみたいよ。家事なんて手抜きしたら良いのよ〜』
と言ってました。さっきの育児書と同じことを言っているのですが、なんだかよくわからないのですが、母の言葉の方が腑に落ちる気がしました。
そして私は決意しました!!
家事を徹底的に手抜きしてやる!!
ってことです!!
ワーママの時短術①お掃除

まず家事を手抜きするのに代表的なもので『お掃除ロボット』がありますよね!!我が家も数年前まで活用していました!!仕事いく前に起動させてそのまま帰宅!部屋がめちゃくちゃ綺麗になってるか?と思いきや途中で玄関の段差に落ちて戻れなくなっていてそのままそこで停止していたり、お風呂場に閉じ込められてそのまま出れなくなっていて停止していたり。。。。
結局私が帰宅して掃除機の掛け直し!なんて日が結構ありました。。。
どうせ帰って掃除機をかけるんだから最初から起動する意味ないやん!!って数ヶ月で全く使わなくなってしまいました。。。。
ルンバ!!なかなか高かったのにな。。。。
なので私は、お掃除ロボットではなくお掃除を手抜きするんだったら絶対にワイヤレススティッククリーナーをお勧めします!!
ワイヤレス!というところがポイントでいつでもどこでも気になればさっとお掃除機をかけられるところです。あとは邪魔にならない!軽くて持ち運び便利!!
このお写真の『マキタ コードレス掃除機CL107』ですがこちらはベストセラー1位の商品です。何とたった1.1kg(バッテリ含む)と軽量ながらパワフルなのが特徴です。さににゴミ捨て簡単の紙パック式なのが良いです!!
ワイヤレスのクリーナーで紙パックって珍しいですよね〜
紙パックでお掃除も交換も楽チンです!!
私には年中と小一の子供がいますが毎朝毎朝、朝ごはんのあとは机の下がパンカスだらけですがこのワイヤレスのクリーナーが近くにあることで仕事いく前に気になるところをさっとお掃除できています!!
ワイヤレスなので手軽かつ時短にお掃除できそうです!!
ワーママの時短術②お洗濯

続いてワーママが手抜きするために欲しい家電は『ドラム式洗濯機』ですがもうすでにお持ちのご家庭多いのではないでしょうか!!
ドラム式洗濯機の最大の特徴は『乾燥機能』ですよね~
お洗濯をホカホカふわふわに乾燥してくれるですよね~
ただ!!乾燥するのにめちゃくちゃ時間かかりませんか?
いつ終わるんや!!
って感じですよね。。。
しかも乾燥しっぱなしで時間が経つとめちゃくちゃしわっしわのお洋服が完成されたりしますよね
帰った時のタイミングでお洗濯&乾燥まで終わってくれていたら帰ってすぐ片付けれるのにな〜なんていうご意見も多いと思います。
そこでやっぱり最近の人気はスマホから遠隔操作できる洗濯機ですよね〜
最近はスマホから遠隔操作で終わる時間の指定もできますが、それだけでなくお勧めのコースまで選択してくれるものもある様ですね。
しかし!!!!
最近の洗濯機はそれだけではありません!!!
この日立さんから発売されている『BN NX120EL』は
何と!!何と!!
スマホからの遠隔機能だけでなくお洗濯洗剤を自動投入タンク内の残量と家にある在庫から判断して、洗剤や柔軟剤を使い切る前にアプリが自動で発注てくれるんです!!
え!!自動で洗剤を補充してくれるって事ですよね!!
自動投入タンク内の残量が少なくなるたびに、洗剤や柔軟剤を購入できるwebサイトをアプリのホーム画面に通知してくれるらしいです
確かにワーママにとって洗剤や柔軟剤の様な消耗品だけを購入する時間なんてないので自動発注システムはありがたすぎますよね!!
恐るべし!!最近の洗濯機〜
ワーママの時短術③お料理

私の中で一番時間かかるのがお料理!!
私があんまり得意じゃないというのもあるのですがお料理しないで済むならしたくないです笑
ってことで先日の記事にもお勧めしましたが『宅配食材サービス』をフル活用しましょう〜
保育園ママの間で圧倒的人気はヨシケイさんです!!
我が家もヨシケイさんのお試し5日間を試してみました!!

ヨシケイさん!
すごい!!
びっくりするぐらい楽で時短で感動でした。
この楽さを一度味わってしまったらもう元には戻れないですよ笑
何よりもお買い物しなくて良いというところが私にとってはかなりの時短になりました。帰ったら食材がお家の目の前に届けてあるんです!!
しかも1日分の食材だけをカットされて届けられているので食材が余らないので無駄にならないし冷蔵庫もいっぱいにならないのです!!
食材はカットしているコースかそのままの食材でのコースか選べるみたいです。さらに調理済みでのお届けのコースもあるため、ワーママにとっては嬉しすぎる時短術です。
そして私の様な料理苦手なママなんかの料理よりも栄養バランスがきちんと考えられてているメニューにも感動でございました!!
気になる方は是非、『お試し5days』から試してみて下さい〜
【お試しキャンペーン実施中】お家で作ろう!簡単レシピでバランスごはん♪
コースが『すまいるごはん』か『Lovyu(ラビュ)』があり私はすまいるごはんの【CutMeal】というコースを試してみました!!
面倒な皮むきや硬い野菜のカットも必要がないコースで調理時間約20分でした〜
他にはプチママというママも喜ぶ離乳食とりわけメニューレシピ付きコースもあるのでワーママの時短術にはこれ以上にない選択肢ですね。

我が子の通う保育園ママの中でも大人気です。
何でヨシケイなのかなって思っていたのですが聞いてみると子育て中のままにめちゃくちゃ走らされると聞きました
ワーママ時短術 まとめ!!

ワーママの3つの時短術をご紹介いたしましたが、ワイヤレススティッククリーナー購入して毎日チャチャっとお掃除して、スマホ連動型の洗濯機で公立良くお洗濯して、ご飯も作る必要なし!!となれば子供との時間って今よりはたくさんできるのか??となれば
どうなんだろう??
というところはあるかもしれません。
しかしママの体力的な面の負担は確実に減るので、きっとママの笑顔は増えるはず!
ママが幸せであればそれこそ子供の自己肯定感は高くなると言われています。
無理やりに子供との時間を取る!!って頑張りすぎるのではなくてママが家事を手抜きしてママも幸せになればその延長線上に子供も幸せで、笑顔の絶えない時間が待っているのかな〜なんて考えただけで私が幸せになっちゃいました!!