『時短勤務』は一般的に何歳まで取得できるのでしょうか。また時短勤務からフルタイムに戻すタイミングはいつが良いのでしょうか。
そんな時短勤務に関する疑問を調べてみましたー!!
時短勤務制度は最近は多くの会社で導入されていて、ワーママで『時短勤務』を活用されて育児と仕事を両立されている方は多いのではないでしょうか。
私もありがたく上の子の時も下の子の時も活用させて頂きました。
ただ、時短勤務も法律で定められた期限がありますし、一般的にどのタイミングでフルタイムに戻るのが最適なのか悩みますよね〜
では、時短勤務は何歳まで取得できるのが一般的でどのタイミングでフルタイムに戻るのが良いか調べた内容をご紹介しますね〜
時短勤務は何歳まで取得できる?

時短勤務は子供が何歳まで取得できるか?というのは会社によって規定は様々だとは思います。
ただ『改正育児・介護休業法』というものがあり『時短勤務』については以下の様に定められています!
時短勤務制度(子育ての場合)
子供が3歳になる誕生日の前日まで取得が可能
つまり子供が3歳になる誕生日の前日までは労働者の権利として、また企業は制度導入は義務として定められているのですね!!
ただ企業によっては小学校就学前までとしている場合も多くその場合は企業の制度導入は努力義務である様です。
時短勤務からフルタイムに戻すタイミングは?

基本的に時短勤務が認められている期間であれば、自分の好きなタイミングでフルタイムに戻ることができるかと思います。
時短勤務からフルタイムに戻すタイミングの目安は以下の通りだと思います。
時短勤務からフルタイムに戻すタイミングの目安
- 出産後の体の状態が回復している
- 育児がある程度落ち着いている
育児がある程度落ち着いたら期間内でフルタイムに戻すという方がほとんどかと思います。
といっても育児が落ち着くっていつ?って感じですよね!!
フルタイムに戻れば旦那様やご家族に協力してもらうことも多くなったり、保育園へ預ける時間が長くなるかと思うのですがそれに子供がある程度大丈夫な時期ということになるので、卒乳しているかどうか?は一つの目安にはなるかと思います。
また産後の体調が回復しているか?というところは結構重要の様で、フルタイムに戻ることで予想以上に疲労が溜まるという可能性がある様です。
ホルモンバランスが戻るのって
結構時間かかりますよねー
時短勤務からフルタイムに戻す時の不安

時短制度の期間は会社によって様々ではありますが私が所属する会社は『3歳のお誕生日前日まで』でした。
そして娘が成長すると共に時短勤務の期限が迫っている気がしてとても不安で不安でたまりませんでした。
二人の子供を育てながらフルタイムでの勤務は私にはできるのか?今は時短勤務だからなんとかなっているもののこれがフルタイムでさらに残業が発生した場合なんかはどう対応すれば良いのか??を下の子の3歳のお誕生日が近づくにつれ考える様になりました・・・
時短勤務の対象でなくなった場合、フルタイムでの勤務に戻す場合に特に不安だと思っていたことが以下の4つです。
- 保育園のお迎えに間に合うのか
- 仕事で結果を出せるか
- ママの体力が続かない
- 帰ってご飯を作る時間がない
1 保育園のお迎えに間に合うのか
私の場合は保育園が7時までだったので定時に直帰が許されるのであれば間に合います。
しかし当時はMR(製薬会社の営業)だったので「定時」なんて概念はありませんでした。
みなし残業の手当てをもらいながら残業ありきでの仕事なので7時にお迎えは正直厳しいところがありました。
時短勤務からフルタイムに戻すということで、私の場合は旦那や家族にフォローしてもらう体制を事前に確認したりしました。
2 仕事で結果を出せるか
時短期間からフルタイムに戻す時には上司に
「一人前のお給料もらうのだから一人前の仕事してもらわないとな!!後輩や同僚から文句が出るやろ」
と言われました。
時短勤務の時も、『時短勤務までして働かなくても専業主婦した方が子供は幸せなんちゃうか』という上司ではありましたが、フルタイムで満額お給料をもらう以上はそれなりに成果を求めて来るのは当たり前なんで、とにかく仕事で成果が出せるか、ただただ不安でした!!
友人は定時で帰宅すると同僚から「残業しなくていいって契約でしたっけ?」と言われたりしてました。
思ってる以上に厳しいのね~
周りと同じだけの給料になるのだからそれ相応の仕事はしてもらうのは当然!という考えは非常によくわかります!!ただ定時で帰宅しないと保育園のお迎えに間に合わないだけなんです!!と言いたい!!
案の定、時間の制限がある中で仕事をしていると、思った以上に成果が出せなかったりするので、仕事と育児の両立ができていない自分が嫌になり自己嫌悪にまで陥ったりしてました。
もちろん世の中には育児をしながら仕事でも成果を出されているワーママさんはたくさんいらっしゃいますよ!!
3 ママの体力が続かない
時短勤務からフルタイムに戻す時は仕事と育児を両立するために毎日走り回るだけの体力は私にあるのだろうか。。。と不安でした。
朝の保育園への送り迎えに加え、仕事終わりのお買い物に帰ってからの家事、育児はめちゃくちゃ体力使いますよね!!
この解決策は、単純に家事を手抜きする!!ということでなんとかなりました!!(次にお勧め夕食外注サービスを紹介しています)
4 帰ってご飯を作る時間がない
時短勤務からフルタイムに戻すと単純に帰る時間が遅くなるので、そこから夕ご飯を作る時間って本当に確保できるのだろうか??と不安になりますよね!
子供たちの寝る時間も考えると帰ってすぐにご飯食べさせたいけど毎日お惣菜もなぁ~。。。と思ったりもしますしね。
私は冷凍うどんにかなりお世話になってました。。。。
夕食宅配サービスのお勧め「ヨシケイ」
夕ご飯の準備に関しては最近は宅配サービスを使われている方、めちゃくちゃ多いです。
ただ宅配サービスの会社は多すぎて一体どこのサービスを使って良いか悩みますよね!!
保育園のママ友さんに聞いてみたら、結構「ヨシケイ」を活用されているワーママさんが多い様に思います。
ヨシケイってなんですか?
なんて思われているワーママさんがいらっしゃれば是非お勧めしたいです
ヨシケイさんはなんと創業40年の夕食食材宅配のパイオニアだそうです!
『プチママ』というコース、これは離乳食とりわけメニューレシピ付きで調理時間20分で完了するようなものや『CutMeal』面倒な皮むきや硬い野菜のカットも必要なしで調理時間20分の構成するようなものを今はお試しで5日間、1日300円でできるようなので、まずはお試しからというもは良いかもしれないですね!!
とにかくいろんな形式での宅配が可能なので一度チェックしてみてください!!

夕食宅配サービスのお勧め「セブンミール」
セブン-イレブンのお届けサービスの『 セブンミール』は最近はめちゃくちゃ人気です!!
安心安全な栄養バランスメニューや日々の食卓に欠かせない食品や雑貨をネットで簡単注文するというサービスですが、重たいお酒やお茶なんかも注文できるということで活用されている方も多い様です。
もちろん入会金・年会費無料でセブン‐イレブンの人気商品やお店で取扱いのない限定商品なども購入出来ちゃいます!!
ヨシケイさんもセブンミールさんも夕食を外注するということで、毎日献立を考えなくて済みますよね!さらに栄養面ではバランスの取れたものが食べられる!!ということがとても魅力的です!!
私が作るよりも栄養バランスが良いことは間違いないです!!
またご飯を作る手間が省けたら子供たちとの時間ができて子供たちもきっと幸せなはず!!良いことばっかりですね〜
時短勤務からフルタイムに戻す時にやっておきたいこと

時短勤務からフルタイムに戻すと物理的に仕事を続けられない方もいると思います。また子育てをしながら仕事をする自分の10年後を想像できないなら『転職』も選択肢の一つではあるかと思います。
ただ転職しても時短勤務での採用というのは一握りですので今の状態よりも良い条件にならないケースも多いかと思います。
少しでも時短勤務からフルタイムに戻すことに不安を感じるのであればぜひ『副業』をお勧めします!!
え!!副業なんて時間的に無理!!
時短勤務からフルタイムに戻すと時間に余裕がなくなるのでさらにタスクが増える『副業』なんて絶対に無理!!と考えてしまう方が多いかと思います!!
ただ時間に余裕のないワーママほど『副業』はお勧めできます!!
本業の収入にプラスで5万円から10万円の収入があれば生活にめちゃくちゃ余裕がでると思いませんか??
そして収入に余裕があれば『時間を節約』することが可能だからです!!
本業にプラスで5万円あれば電車通勤を車通勤にしたり、駅までタクシーを使ったり、家事代行をお願いしたり、いろんなことが可能となります。
ただ副業をして本業や育児が疎かになっては本末転倒ですのでワーママができる副業は時間に拘束されなくて自宅でできるものに限られてくるかと思います。そんなワーママさんでも副業で月に5万円は誰でも狙えるので、気になった方は以下の記事を覗いてみてください!!
逆に時間に拘束されなくて家でちょこちょこ作業するだけで月5万〜10万稼ぐことができればめちゃくちゃ嬉しいですよね〜
時短勤務の間に副業で収入の柱を作る準備をしておくこともお勧めです!!
時短勤務は何歳まで取得できる?フルタイムに戻すタイミングはいつ?まとめ

時短勤務は子供が何歳まで取得できるのか?ということですが法律的には以下の通りとなっています。
時短勤務制度(子育ての場合)
子供が3歳になる誕生日の前日まで取得が可能
ただ3歳以降は努力義務として会社が定めているため一度ご自身の会社の就業規則を確かめてみてください!!
そして時短勤務からフルタイム勤務に戻す時はとても不安かとは思いますが夕食を外注サービスにするなどして上手に手抜きしちゃいましょう〜
また『副業』で収入の柱を作ることで時間の節約も可能となるのでぜひ検討してみてください!!