話題

お食い初めはいつからいつまで?早くても遅くてもいいの?

お食い初めはいつからいつまで?早くても遅くてもいいのか、悩みますよね〜

今回はそんな『お食い初め』について調べてみました。

我が家にとっては既に懐かしいイベントですが、義父母にとって初孫であった長男のお食い初めは、日程調整から手作りのお膳まで、義父母が張り切ってすべて取り仕切ってくれました!

私は楽チンです♪

はまぐりのお吸い物から、鯛の塩焼き、お赤飯、お煮しめや香の物に至るまで、目を細めた義父と義母が初孫である息子に交互に食べさせるまねをしていた、今も忘れられない、ほんわりとした光景でした!!

一番年長者の90歳のおばあちゃんが、息子の口に真っ黒な石(歯固め石)を押し当てている写真もほほえましく、時々ふと思い出し笑いしてしまうほどです。

ちゃっかり自分も美味しい物にあやかり、赤ちゃんは義父母が見てくれているし、のんびりとイベントを楽しんだ記憶があります。

楽しかったお食い初めのおかげなのかどうか、息子はまったく好き嫌いのない子どもに育ちました(笑)

実施した時期としては大安吉日を選んだため、息子が生まれてちょうど110日目のお食い初めでした。

義母が「初孫のために一生懸命日数を数えたのよ」とちょっと恩着せがましく(笑)話していたことが昨日のことのようです。

子供の成長って早いですよね〜

そんな我が家のお食い初めを思い出しながら、『お食い初めっていつからいつまで』なのか、時期は早くても遅くても良いのかを調べましたので、ご紹介したいと思います!!

お食い初めはいつからいつまで?なぜ100日前後?

赤ちゃんが生まれてからの三か月間は今も昔も変わらず、慣れない育児は大変です!!

赤ちゃんはとても小さくて、もろくて、はかなくて、みんなで必死ですよね〜

子育て中のママさん、お疲れ様です!!

お食い初めのお祝いは、百日(ももか)祝いとも言われていて食べること=生きることにちなんだ、乳歯が生え始める100日前後に合わせたお祝い、優しさを感じる行事ですね。

ちょうど、100日前後の赤ちゃんの様子ってこんな感じかなというの纏めてみました!!

(成長は個人差が大きいので、我が家の子供たちはこんなんだったという感じです。)

100日前後の赤ちゃん

  1. 赤ちゃんのお口にはちっちゃな歯がにょきにょきと生え始める
  2. 首もだいぶ座り、赤ちゃん自身の体もずいぶんしっかりしている
  3. まとまって寝てくれるようにも、にっこりと笑う表情が見られる
  4. 小さな赤ちゃんとの生活やお世話に慣れてきて、お母さんの気持ちも身体もちょっとだけ安定してくる頃

ただ、歯が生え始めるのって、個人差が大きいので全然生えてこない子もたくさんいますよね!!我が家の下の子も100日の時は全く生えていなかったですし、歯が生えるのは大分遅かった様に思います。

ではお食い初めの時期って、早めたり遅めたり、時期をずらしても良いのか、お調べした内容をご紹介します。

お食い初めはいつからいつまで?100日より早めでもいい?

家族の都合やパパさんのお仕事の休みの日に合わせて、少し早めに計画することも全く問題ないでしょう。

遠方に里帰り出産をし、実家から引き上げるその前に実施したり、一か月のお宮詣りと三か月のお食い初めを一緒に、二か月過ぎに一緒にやってしまうというご家庭もある様です。

準備も当日も無理をせず、お母さんの体調と赤ちゃんのごきげんが良い時に執り行うことが出来ることが一番です。

ただ、お祝い事はあまり前倒ししない方がいいとも言われることがある様で、そのへんを気にされるのであれば、早めない方が良いかとも思います!!

せっかくの赤ちゃんのイベントの一つなので、両親や年配者の意見も取り入れる柔軟さも必要ですね。

お食い初めはいつからいつまで?100日より遅くてもいい?

一般的に言われているのは、100日~120日ごろですが、それよりも遅くなっても問題ないと思います。

むしろ、120日を過ぎてしまった方が長寿に良いとされている地域もあり、わざと遅らせる場合もあります。

親戚などがなかなか集まることが厳しい現状の場合は、お正月や季節のイベントにくっつけて日にちをずらすことも、日程調整を考える負担減につながるかもしれません。

お食い初めの負担を減らして家庭の笑顔を増やそう?

『お食い初め』は子供の成長を祝う素敵なイベントですが、お食い初めはいつ実施するか、そもそもお食い初めをやるかやらないか、どのようにやるのか、結構悩みは多いイベントではありますよね〜

ただ、どんな形であってもけっしてそれが、親子の愛情のものさしにはならないと思います。

  • きちんと儀式や形式にこだわるのも良し。
  • 親戚をご招待して、我が子のかわいい門出をご一緒してもらうのも良し。
  • 家族だけでマイペースでやるのも良し。
  • 自分スタイルを貫くのも良し。
  • 写真館で記念写真を撮るのも良し!
  • 負担に思うくらいならやらなくても良し。

子育てに関する行事は、時間もお金も労力もかかります。

うまく手伝ってくれる人がいるかどうかも念頭に入れて計画をたてることが大事です。

全て手作りは大変なので、ネットや通販でのお取り寄せもうまく活用しましょう。

お食い初めはお取り寄せをフル活用!

お手間をかけずに素敵なお食い初めの儀式が可能に

何よりもお食い初めで大変なのがお料理の準備ですよね〜

ただ、最近はお食い初め様のセットがネットで注文できますし、逆に手作りよりも注文の方が豪華の場合もありますよね!!

『明石めで鯛や』さんの『幸せお食い初めセット』はご存知でしょうか??

\自慢の味をご家庭にそのまま食卓へ/

【明石めで鯛や】 公式ページ

こちらの『幸せお食い初めセット』、なんと届いたらお吸い物を温めるだけでお手間がかからない豪華なお食い初めが可能になります!!

↓↓こんな感じで届きます↓↓

『明石めで鯛や』さんの『幸せお食い初めセット』はお食い初めに必要なものは全てそろっています。

『幸せお食い初めセット』

お料理は儀式後のお食事としてお召し上がりいただけます。
お祝い膳のご用意がなくても素敵な儀式が可能に!!


◎祝い明石鯛
◎鯛のお吸い物
◎明石だこ
◎明石焼き穴子
◎紅白かまぼこ
◎丹波黒豆
◎栗甘露煮
◎蓮根煮物
◎煮えび
◎ふき煮物
◎昆布巻き
◎梅干し
◎歯固めの石
◎明石めで鯛やのめで鯛スタイ
◎鯛めしのお出汁(レシピ付き)
◎祝い箸 1本
◎お食い初めの手順書

鯛スタイが可愛いんですよね〜

『明石めで鯛や』さんは創業50年の老舗が明石の鯛を使って提供する本格本料理なので、味に自信があるのはもちろんのこと、 とくにサービス面に力を入れており、「お母さんが席を立たなくて良い」、 「届いたらそのまま食卓で食べられる」、充実した熨斗・メッセージカード、など、 どの商品もお客様目線の商品企画、販売を心掛けていらっしゃいまず!!

\自慢の味をご家庭にそのまま食卓へ/

【明石めで鯛や】 公式ページ

素敵すぎる!!

少しでも負担を減らし、笑顔を増やす努力をしたいですね。

お食い初めは『家族スタイル』で気楽に!

我が家の娘のお食い初めは、二人目ということもあり家族だけで行いました。

長男と違い、実家事情も数年で目まぐるしく変わり、介護に忙しい実家でのお食い初めが出来なくなりました。

ただ、何もないのもかわいそうなので、これから成長して使う予定の食器を、せっかくなので兄妹色違いおそろいの物を新調しました。


その時に購入した名前入りの食器は今も愛用していますし、これを見る度にお食い初めを思い出します!!

名前入りなのでお揃いでも安心です!

どんなに激しい兄妹喧嘩をした日でも、おそろいの食器を嫌がらずに使う二人はとっても可愛いです!!

時折キュンとしてしまいます!!

また上の子が食べられる『鯛塩焼』と『お赤飯』だけを用意しました!!

鯛塩焼の購入はこちら

老舗の味をご自宅にお届け

【日本ばし大増】 公式ページ

お赤飯の購入はこちら

老舗の味をご自宅にお届け

【日本ばし大増】 公式ページ

『お食い初め』として、きちんとするのも良いですが、家族スタイルで家族が食べられるもの、また家族が喜ぶものを選んで、家族だけで100日をお祝いするのもとっても素敵ですよね〜

お食い初めはいつからいつまで?早くても遅くてもいいの?まとめ

お食い初めについてご紹介致しましたがいかがだったでしょうか??

お食い初めは日本では平安時代から続いている行事の一つであり、日本独自の文化と思いきや、海外にも似たような行事があることにびっくりしました!

お餅だったり、銀のスプーンだったり、お祝い膳だったり、やり方はそれぞれですが、子どもへの思いは万国共通です!

世界中のあちこちで、赤ちゃんの幸せな未来を願って、各国の各家庭の中で日本のお食い初めと同じようなイベントが行われていること。

お食い初めから、昨今の世界情勢を鑑みて、すべての国の子どもたちの平和を祈ってしまいます。

本日ご紹介しました『明石めで鯛や』さんの公式ページは以下になります!!

\自慢の味をご家庭にそのまま食卓へ/

【明石めで鯛や】 公式ページ

看板商品、「めで鯛幸せの鯛しゃぶセット」は月間370万PVを誇る「おとりよせネット」でモニター審査に合格し、 審査員の太鼓判を頂いている大人気商品ですので、気になった方はぜひチェックしてみて下さい!!

皆様の参考になれば嬉しいです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。