子供を寝かしつけをしていたらついつい自分も寝てしまう『寝落ち』!!
夜中や朝に目覚めて!しまった!!!!なんて事ってありませんか??
ワーママのほとんどが子供が寝てからしようと思っていた仕事や家事が寝落ちして全くできなかった!!なんて日の経験はあるのではないでしょうか。
寝落ちやめたいけど寝落ちする!

いいかげん寝落ちをやめたいですよね。私もこの『寝落ち』に悩まされいいかげんやめたいと思いながらも何故か寝落ちしちゃうんですよね〜
なんで寝落ちしちゃうのか考えてみたのですが、そりゃ仕事と家事でクタクタでやっと子供たちをお布団に入れる事ができた安心感と、やっと1日の育児が終わる達成感と、疲労感と。。。。。
極め付けに薄暗い部屋にあったかいお布団!!
これは誰でも寝落ちしてしまいますよ!!
私が寝落ちしてしまった次の日の朝は悲惨です。
私が寝落ちしてしまった時の朝
- 子供が遊んでいた部屋のまま朝を迎えるのでぐちゃぐちゃの部屋を片付ける事からスタート
- 旦那が夜に帰ってきて食べた夕食の食器がそのまま朝まで残ってる
- 子供がいたらできない仕事を夜にしようと思っていても全くできないまま朝
- ひとりでゆっくりコーヒー飲みながらテレビを見る時間が全くないまま朝
いいかげん寝落ちやめたいです。特にママにとって最後の『ひとりの時間』って結構大事ですよね。育児のオンとオフがしっかりとできるというのは子供の自己肯定感にも非常に良い様です
こちらの書籍にも『ママの主なストレスは子育てであるが、すぐにできるストレス解消としてひとり時間を作る事』と書いてあります!!
って事でやっぱり寝落ちやめたいです!!!
真剣に『寝落ちやめたい』の願いを叶えるために寝落ちしないための対策を考えてみました。一番は自分が寝落ちしてしまう前に子供がすっと寝てくれたら良いのですよね。
寝落ちをやめたい方にお勧め!寝落ちさせる!

まず、寝かしつけですが二人の子供の真ん中で寝たふりをする!!というものなのですが子供を寝るのを確認する前に自分が寝てしまっている!!様な状況です。まさに寝落ち。。。
子供がなかなか寝なくて何回も途中確認するのですが目がぱっちり!
あげくお喋りなんかすると『はよ寝れー』と怒ってしまいたくなります。
そんな自分の寝落ちを逆の発想で『寝落ち』をさせる方法です。
子供たちにも寝落ちする様に『寝かしつけ』をさせるというものです。
子供に寝かしつけをさせるお人形やぬいぐるみを持たせて隣でトントンさせてお人形やぬいぐるみを寝かしつけさせていると子供も一緒に寝落ちするという発想です。
お人形やぬいぐるみは子供がお気に入りのものを使うのが良いみたいですが調べてみると最近はめちゃくちゃすごい人形がたくさんある様です!!
この人形のすごいところは『寝かしつけるとぬいぐるみが目を閉じる』ところです!!
最近の人形はすごすぎませんか??イメージ下の様な感じ!!

さらに目を閉じるだけでなく寝息まで立ててくれるという代物!!
これは子供絶対喜んで寝かしつけしますよね!!!!
寝落ちをやめたい方にお勧め!絵本を読む!

寝る前に絵本を読むご家庭は多いかと思うのですが、『寝る前に本を読む』は子供の入眠に非常に良い様ですね。寝る前に絵本を読む事を習慣化すると子供自信が『この本が終わったら寝るんだ』と気持ちを準備することができる様で、すっとお布団に入って眠りに入るとのことです。
そんな寝る前の絵本でちょっと前、かなり話題になったのが『おやすみロジャー』ですよね!!こちらはテレビ、メディアでもかなり紹介されたので知っている方も多いと思います。
なんとこの『おやすみロジャー』は『読み始めて10分で子供が寝てしまう絵本』で話題になりました。心理学的効果により読むだけでお子さんが眠る大ヒット絵本です。
うちの子供達が通っている保育園にもこの『おやすみロジャー』がありお昼寝前に先生は読んで下さる様なのですがほとんどの子供がすぐに寝てしまうそうです!
神の様な絵本だ!!!
寝落ち、本気でやめたい方は寝る前の絵本で寝かしつけ成功させましょう!!
寝落ちをやめた方にお勧め!寝落ちしよう!

これは寝落ちをやめたい方の最終手段!!
もう寝落ちする前提で夜起きる時間に目覚ましを設定しちゃいましょう!!
寝落ちするので目覚ましで起きる!!
夜に起きるための目覚ましなのですが、あまりに疲れていて自分はなかなか起きれず子供たちを起こしてしまうという事件が発生してしまうこともありますのでご注意ください。。。。
もう本気で寝落ちやめたい方には間違いなく起きれるので良いですよね〜
安心して寝落ちしましょう〜
寝落ち対策のまとめ
寝落ちさえしなければきっと朝はもう少し楽になるはず!!
今回ご紹介した寝落ち対策は
- 寝落ちをやめたいなら子供にぬいぐるみを寝かしてもらおう
- 寝落ちをやめたいなら絵本を読もう
- 寝落ちをやめたいなら寝落ちしよう
という感じです。皆様のお役に立てられたら幸いです。